お母さんの「敏感期」 相良敦子 その①

読書が好きでよく本を読んでいます。

今回は本のご紹介です😊

タイトル:お母さんの「敏感期」モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる
著者:相良敦子
発行:文藝春秋
初版:2007年8月

初めての育児でどうしたら良いのか分からないことだらけ💦😵‍💫

そんな時、この本と出会い、

相良先生の子育ての考え方に、

とても感銘を受けました✨✨

最初から最後まで読みどころ満載で

子育てのバイブルにしている本です📘

相良先生はモンテッソーリ教育のスペシャリストで、

たくさんの著書のある先生です。

モンテッソーリ教育とは、

子どもが持つ自ら育つ力(自己教育力)を発揮できるよう

適切な環境を整えたり、声掛けを行い

子どもをサポートする教育のことです🤓

子育てにおいて、

どのような心持ちで子どもと接すれば良いのか

相良先生が豊富なエピソードを交えながら

具体的に

分かりやすく

説明してくださっています。

中でも心に残った部分を、2箇所引用させていただきます。

まずはこちら

子どもが思いがけないことをいったり、しているのを見かけたら
そのことをまず、お母さんの心に書きとめてください。もしも時間のゆとりがあったら、この紙に書いてください。

第二章 子どもの敏感期

ここで出てくるお母さん方のエピソードが、感動ものなのです。

同じ出来事でも、お母さんの見方次第で

「なんでもない、いつもの出来事🙄」

なのか

「子どもが一生懸命成長しようとしている姿🥹」

なのかが全く変わってくるのだと知りました。

「子どもの行動の意味を考えようとする」

その姿勢が、子どもに対する見方を大きく変えるのです。

子どもの成長を見逃さないで、

子どもの「成長する力」

を信じて見守りたいと思いました。

〜続きます〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました