今回ご紹介するのは、こちらの本です😌
タイトル:同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?
著者:石田 勝紀
発行:ディスカヴァー・トゥエンティワン
第1刷:2024年8月23日
この本からの
私の学びは、
自分次第で、
日常に幸せをたくさん感じることができる🤩!!
ということです。
勉強の本からの学びが
幸せってどういうこと?🙄
と思いましたか?
本書の著者は教育デザインラボ 代表理事の
石田勝紀さん。
4500人以上の生徒さんを
直接指導されてきたご経験をお持ちです✨
本書は東大生たちが内容に共感し、
次々と紹介してくださっているとのこと✨
なぜ同じ勉強をしていても差がつくのか?🧐
子どもを持つ親であれば
気になる話題だと思います。
同じ勉強をしていて差がつくのは、
ズバリこれです👇🏻‼️
第2章 「学びの3つのタイプとは?」
「できる子は、勉強以外も学んでいる」
本書によると
いわゆる「学力が高い」人は
日常全てから学びを得ているそうです🙄
勉強時間以外でも、
食事時間、
通学時間、
娯楽時間でさえも
彼らにとっては学びの時間なのだそう😵💫
私は勉強時間しか学びじゃないタイプでした!🤣
だから違ったのか‥!!😱

例えば、
カフェでコーヒーを注文する時☕️、
いつもは同じコーヒーを注文するけど、
今日は別のものを注文した😌
あれ?
なぜ今日は別のものを注文したんだろう?🙄
・メニューの書き方がいつもと違ったから?👀
・自分の気分がいつもと違うから?💙
・店員さんに勧められたから?👩🏻🍳
・SNSで評判になっていたから?📱
メニューの書き方が違っていたからだとしたら、
・どうして、このメニューの書き方で
注文したくなったんだろう?
・他に同じようなことはあるかな?
など、日常の出来事から疑問を持ち、
学びを得ていることなのだと思います。
〜続きます〜
コメント