ずっとモヤモヤしてきた問題が
ある気づきで
一気に解決することがあります🤩
今回は気づきについての本をご紹介します。
タイトル:「気づき」の快感
著者:齋藤 孝
発行:幻冬舎
第1版:2024年11月25日
この本からの私の学びは、
「内観で気づきのスイッチが入る!🤩」
ということです。
みなさん、
気づきって
日常にどれくらいありますか??🙄
以前の私は
プライベートは特に変わったことは起こらず😂、
同じような毎日で
それはそれで楽しかったのですが🙂、
気づき
はあまりなかったように思います😶
でも、今は
内観
をはじめてから、
格段に気づきが多くなったと思います🤩
例えば、
モヤモヤする感情から、
・なぜモヤモヤするのか
・以前にも同じような出来事はあったか
などの気づきがありますし、
子どものちょっと困った行動から
・子どもがなぜその行動をするのか
・どうすれば自分の理想の対応ができるか
なども、
気づきから答えが得られたりします✨

内観すると、どんどん気づくようになりました🤩
なぜかというと
自分の話を客観視することは
気づきにつながるからだそうです。
自分がやっていることを客観的に解説できる人は、
第2章 「気づき」の多い人が意識していること
メタ自己を持っています。
〜自分の話を客観視できると「気づき」が生まれやすい〜
「メタ」というのは
高い次元とか
一つ上の段階から見下ろす
というような意味です。
自分を上から見下ろすもう一人の自分がいるイメージ。
客観的な視点が
気づきのポイント!
ということですね。
〜続きます😌〜
コメント