子どもが産まれてから、よく感じるのが、
親の影響って強いなあということ🙄
子どもは親が大好きだからこそ、
親を喜ばせるために行動します。
時には自己犠牲をしてまで、親を喜ばせようとします😖
そして
親を喜ばせるために作られた思い込みもあるんじゃないかと思います😳
例えば、幼少期に親に
「あなたはいい子ね」とよく褒められている子どもがいたとしたら、
その子は
「自分はいい子でいなくちゃいけない」
と(時には無意識に)思い込んで、
いい子でいるような選択をしているということです。
このような思い込みがあると、
「親の言うことを聞かなくちゃいけない」(親の言うことを聞かない子は悪い子😠)
「親に悩みを話してはいけない」(親を困らせる子は悪い子😠)
といった考えが出てくることもあるかもしれません。

子どもは親の表情や行動をびっくりするほどよく観察し、親の心理を深く理解しています。
親が喜ぶことをすぐに見抜いて、親が喜ぶような行動をします。
子どものうちだけであればまだ良いのですが、
それが大人になっても続いているケースも少なくないように思います。
いつまでも親の顔色を気にして、自分の好きなことができない😢
それって辛くないですか?
親の価値観から抜け出していいんです❗️
親は親自身の価値観に基づいて、あなたのことを大切に思って、育ててくれていたと思います。
あなたも、あなたの親に感謝しているかもしれません。
だけど、いつまでも親の価値観に縛られなくていいんです。
親に感謝していることと、親の価値観を抜け出すことは矛盾しません。
あなたは、あなたの親を喜ばせるために生きているんじゃありません。
あなたは、あなたが幸せになるために生きているんです😌
コメント