メタ思考トレーニング〜発想力が飛躍的にアップする34問〜 細谷功②

Uncategorized

〜続きです🙂〜

こちらの本をご紹介しています😌

タイトル:メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にupする34問
著者:細谷功
発行:PHP研究所
書店発売日:2016年5月18日

内観での問いを深める際、

なぜ「why(なぜ?)」が便利なのか?

この本にその理由が分かりやすく述べられていました📚

Whyは二つの方向で「時間を超える」

第二章 Why型思考のトレーニング

Why(なぜ?)は

過去に対しても未来に対しても

使うことができます。

これが筆者のいう「二つの方向」という意味です。

確かにそうだ!

身近な例を考えてみると‥🤔

人にされて嫌だったこと(過去の出来事

例えば、「『仕事遅いね』と言われてモヤモヤした」

という過去の出来事に対して

「なぜ?」

を使えば、モヤモヤした原因を探ることができます。

(例:仕事が遅いのは良くないことだと思っているから。

それはなぜ?

仕事が遅いと他の人に迷惑をかけるから。

それはなぜ?‥)

一方、例えば、「温泉旅行に行きたい」

という望み(未来への目標)に対し、

「なぜ?」

を使えば、

「まったりしたいから☺️という

温泉旅行によって得られる感情,

すなわち、「上位目的」

を知ることができます。

そうすると、その「上位目的」である

「まったりした感情☺️」を感じる行動

が、本当にやりたいことかもしれないのです。

真の目的は「温泉旅行♨︎」

ではないかもしれないということです😳

筆者によると、Why(なぜ)には他にも特徴があります。

Whyだけが「関係」を表す

第二章 Why型思考のトレーニング

Whyだけが「繰り返す」ことができる

第二章 Why型思考のトレーニング

本文に具体的に詳しく述べられていますが、

「Why」は他の疑問詞と異なる特徴を持ち、

メタのレベルを上げることができるというのです。

なるほどー‼️😳😳

と思いました。

本書ではその名の通り

「メタ思考」を鍛えるための

考え方のヒントがたくさん紹介されています☺️

Why以外のメタ思考の深め方についても

述べられており、

さらにトレーニング問題💪も充実しています🖌️

メタ思考の考え方を知りたい方、

メタ思考を実践に生かしたい方

にオススメです☺️

コメント

タイトルとURLをコピーしました