〜続きです😌〜
こちらの本からの学びについて🖌️
タイトル:同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?
著者:石田 勝紀
発行:ディスカヴァー・トゥエンティワン
第1刷:2024年8月23日
学力が高い人は
日常生活の全てが学びになっている
ということが分かりました✨
ここから私が考えたことは、
「これって、
日常生活で幸せをたくさん感じていたら、
普段からたくさん幸せを感じられるのでは?」
ということです🤩
どういうことかというと
学力が高い人は、
日常生活全てから学びを得ている🖌️
ということを置き換えたら、
幸せな人は、
日常生活全てから幸せを得ている😍
とも言えるかも?🧐
と思ったんです。
本書では
普段から「ある質問(詳しくは本書で‥❗️)」を
意識して繰り返し行うことで
「考える力」
を上げられると述べられています。
つまり、
生まれながらの天才でなくても、
ある種の考える訓練をすれば
「考える力」
を上げていくことができるのです‼️
これって希望じゃないですか?🤩✨

これと同様に、
普段から「自分は幸せだ」と
意識しつづけることで
「幸せを感じる力」
が上がるのではないかと思うのです。
訓練をすれば、
「幸せを感じる力」
が身についてくるということです🤩
実際、私はこの効果を感じています✨
例えば、
「今日の幸せな出来事は?」
とか
「今日自分が誰かに与えた幸せは?」
などを毎日考えることで、
「幸せを感じる力」
が昔より断然高くなったと思います。
訓練ってすごい‥👍‼️
本書は
「考える力」を上げるために
具体的にどのような質問をすれば良いのかを、
「10のマジックワード」
という分かりやすい表現で
説明されています😌
子どもにだけではなく、
親自身にも使えるように
質問を設定してくださっています☺️
気になる方は手に取ってみてください✨📘
コメント